僕たち知立東高校自然科学部は、主に猿渡川に生息する生物について調査・研究しています。中でも猿渡川で頻繁に見られるカメについては、
トラップによる捕獲や捕獲したカメの食性調査などを行っています。
学年の境を越えて、部員全員で意見を出し合い、常に「思考すること」を大切にしています。兼部でも活動できることはたくさんあります。興味がある人はいつでも来てください。
![]() |
「すごろくカメマス」とは愛知県主催「平成29年度あいちの未来クリエイト部」にて自然科学部が作成した環境学習ゲームです。 本校近隣を流れる猿渡川の生態系をモデルに、実際に川に生息する3種類のカメを操作しながら自然現象や人間活動と生態系の関係を学ぶことができます。 「すごろくカメマスの紹介&遊び方」については、愛知県のホームページにある 「すごろくカメマス」パンフレット&マニュアルや、環境省のホームページにある 「すごろくカメマス」紹介動画を見て下さい。 |
---|
6月上旬 | 文化祭での校内発表。 |
---|---|
6月中旬 | 知立市役所環境課職員の方々と協働で、丸山川付近の特定外来種オオキンケイギクの駆除活動を実施。 |
7月下旬 | 高文連自然科学専門部講習会<放射線ウォッチング>参加。 |
8月上旬 | 高文連自然科学専門部現地研修会<豊橋市自然史博物館研修会>参加。 |
12月下旬 | 「科学三昧 in あいち 2021」(あいち科学技術教育推進協議会令和3年度合同発表会) YouTubeによる動画発表 |
2月下旬 | 愛知県高文連自然科学専門部研究発表会 優秀賞 |
9月下旬 | 文化祭での校内発表。 |
---|---|
10月中旬 | あいち・なごや生物多様性ベストプラクティスにおけるグッドプラクティスを受賞。 |
12月下旬 | 「科学三昧 in あいち 2020」(あいち科学技術教育推進協議会令和2年度合同発表会) ポスター発表 |
3月下旬 | 愛知県環境活動推進事業「あいちの未来クリエイト部」交流会参加。 |
6月中旬 | 文化祭での校内発表。 |
---|---|
6月中旬 | 知立市役所環境課職員の方々と協働で、丸山川付近の特定外来種オオキンケイギクの駆除活動を実施。(約120キログラムのオオキンケイギクを処分しました) |
8月下旬 | 新城市にて、合宿を実施。(鳳来寺山自然科学博物館見学及び講義。地層、化石の観察及び発掘体験。天体観測、自然観察等。) |
11月下旬 | 令和元年度エコアクション推進フェア 体験コーナー出展 |
12月下旬 | 「科学三昧 in あいち 2019」(あいち科学技術教育推進協議会令和元年度合同発表会) ポスター発表 |
1月中旬 | あいち・なごや生物多様性 EXPO ブース出展 |
2月上旬 | 第34回愛知県高文連自然科学専門部研究発表会 口頭部門 優秀賞 |
5月下旬 | 知立市刊行『新編知立市史8 資料編 自然』に自然科学部の調査結果が掲載されました。 |
---|---|
6月中旬 | 文化祭での校内発表。 |
7月上旬 | 知立市立知立南小学校での出前授業を実施。 (刈谷市ケーブルテレビKATCHネットワークによる取材を受けました。授業の様子はKATCH TIME30 7月5日(木)分にて放送されました。) |
8月中旬 | 県立佐屋高等学校での「あいちの未来クリエイト部」参加校交流会に参加。 |
9月中旬 | (株)トヨタ車体主催「ふれ愛・運動会」にて「すごろくカメマス」体験ブースを出展。 |
10月中旬 | 愛知県ユネスコスクール交流会に「あいちの未来クリエイト部」参加校として参加。 |
12月上旬 | 第4回全国ユース環境活動発表中部地方大会 優秀賞 |
平成29年度 | 愛知県環境活動推進課事業 「あいちの未来クリエイト部」に指定(県下5校のうちの1校)。 |
---|---|
環境省主催「平成29年度高校生の環境/ESD活動拠点ネットワーク形成事業」に参加。 |